エアポッドを水没(洗濯、水たまりに落とす等)させてしまった時に、110円で直るかもしれない方法を紹介します。
エアポッドを洗濯してしまいました^^;
洗濯してしまった事に気付いた瞬間に、
「あー、、1万8000円がぁ〜」
と思ってしまいました^^;
エアポッド、使っている方は分かると思うのですが、とっても便利です。
ワイヤレスなのがとにかく良い。
コードがないと筋トレでもランニングでも本当にやりやすいです。
あと、ショルダーカバンなんかを持っている時は、カバンを前から後ろにずらす時なんかは、コードがあると邪魔ですが、エアポッドではそのストレスもありません。
一度使ってしまうと、もうワイヤ付きのイヤフォンには戻れません。
「ちょっと高いけど、買うしかないかなぁ。。」
と思ったのですが「エアポッド 水没」でググったら、
ジップロックに乾燥剤とエアポッドを入れて冷蔵庫に入れると直る(かもしれない)
との情報があったので試してみたところ、運良く直りました^^
エアポッドを水没させてしまった時に、絶対にやってはいけないこと
直す方法を詳しく紹介する前に、水没させてしまった時に、絶対にやってはいけないことを書きます。
直す方法よりも、むしろこっちのほうが大切です。
エアポッドを水没させてしまった時に、絶対にやってはいけないのは、直ぐに使用することです。
直ぐに使用する(電流が流れる)と、ショートして壊れてしまうかもしれません。。
壊れていないか心配になって使ってみたくなる気持ちは分かります。
でも、この時点ではまだ壊れていないかもしれません。
使ってしまったら(電流を流してしまったら)ショートしてその時点で壊れてしまうかもしれません。。
エアポッドを水没させてしまった時は、直ぐに使用しないようにして下さい。
水没させてしまったエアポッドを直す方法
用意するものは乾燥剤とジップロックだけです。
- エアポッドの外側の水分をよく拭き取る。
- ジップロックの中に、エアポッド・乾燥剤を入れてから冷蔵庫に(24時間以上がお勧め)入れる。
以上です。
乾燥剤はお菓子とかに入っているやつです。
乾燥剤は無ければ100円ショップでも売っています。
私はダイソーで買いました。
ジップロックに乾燥剤と濡れてしまったエアポッドを入れて、冷蔵庫に入れておきます。
冷蔵庫に入れるのは、エアポッド内に入ってしまった水分を除湿するためです。
冷蔵庫に入れておく時間ですが、正確には分かりません^^;
完全に乾くまで、、と言っても、エアポッドの中身を開けて確認することは出来ないので。
水没の程度にもよりますが、私は24時間ほど冷蔵庫に入れておきました。
これで直るかどうかは、運・日頃のおこないしだいです^^;
お勧めではありませんがこんな方法もあります
水没させてしまったエアポッドを直す方法として、ドライヤーを使うという方法を紹介しているサイトもありました。
でも、私としてお勧めしません。
理由は、熱による故障のリスクがあるからです。
ドライヤーの温度って、今まであんまり意識したことがありませんでしたが結構高いみたいです。
温度が高いものだと90℃以上、低温タイプのものでも50℃ぐらいはあるようです。
エアポッドの適正使用温度を調べたのですが、こちらの情報を見つけることは出来ませんでした。
が、
アップルのサイトに、iOS デバイスの使用は0° ~ 35℃、保管は-20º ~ 45℃ でしてね、
と説明がありました。
「エアポッドもこれに準拠しているのでは?」と予想されるので、ドライヤーの熱風による乾燥は避けたほうが良さそうです。
機械は濡れてしまっても、きちんと乾かせば大丈夫??
工学部卒で、飛行機の整備の仕事をしていた父親が、こんなことを言っているのを思いだしました。
「機械は濡れてしまっても、きちんと乾かせば大丈夫」
それを聞いた時「本当かよ??」と思ってしまいました。
機械の種類、あと時と場合にもよるのでしょうが、どうやら一理あるのかもしれません。
でも、
「きちんと乾かせば大丈夫」
の後に、
「きちんと乾かすのが難しいんだけどね」
とも言っていました^^;
なので「エアポッドは直らないかもしれないな」と思いましたが、直って良かったです。
エアポッドの耐ショック、耐水実験動画
今って本当にいろんな動画がYouTubeにアップされていて驚きます。
最近一番驚いたのはマグロのブロックからのサクどり、お刺身までの加工の説明動画を見つけたことです。
私は魚屋さんを10年やっていたことがあるのですが、職人さんから怒鳴られながら、嫌味を言われながら教わったものです^^;
話が外れましたが、エアポッドの耐ショック、耐水実験動画がありました
エアポッドを落としたり、洗濯して乾燥機で乾かしてみたり、水に5分つけてみたりしたけど壊れなかったよ、という動画でした。
「意外と大丈夫なんだなぁ」というのが率直な感想です。
エアポッドが汗や雨に濡れて壊れるのでは?と心配している方もいるようですが、これを見る限りでは、汗やちょっとした雨ぐらいでは壊れる心配はなさそうです。
まとめ
水没させてしまったエアポッドを乾かす方法の確認です。
用意するものは乾燥剤とジップロックだけです。
- エアポッドの外側の水分をよく拭き取る。
- ジップロックの中に、エアポッド・乾燥剤を入れてから冷蔵庫に(24時間以上がお勧め)入れる。
以上です。
私のようにエアポッドを水没させてしまった時には新しいのを買う前に試してみることをお勧めします。
「絶対に直る」というわけではありませんが、運がよければ110円で直るかもしれないので^^