大村篤志です。
シゴトは物流系の会社で事務員をしています。
過去にはスーパーマーケットで魚屋さんを10年間していたこともあります。
もしかしたら日本一魚を切るのが上手な事務員かもしれません(笑)
ブログで表現したこと。
まだブログ初心者なので、しばらくはテーマを定めずに、書きたいコト・書けるコト・人が書いているブログのマネゴトなんかを書いてブログの練習をしたいと思っています。
僕は「食べ物」「健康に関すること」「筋トレ」「ランニング」に興味があるのでこれらに関する記事が多くなるような予感はしています。
これらのコトに興味がある人だけでなく、
「むしろ興味のない人が関心を持つきっかけになるような文章を書けたら良いな」
と思っています。
年表
小学校時代
父のシゴトの都合で小学校を3回も転校しました。
小1~3年の10月ぐらいまでを山口県の防府市、
小3年10月ぐらい~小4を宮城減の矢本町、(矢本町は市町村合併で今は無いそうです)
小5から埼玉の狭山市に住んでいます。
転校が多かったからか、今でも少し人見知りするところがあります(^-^;
でも1回も転校したことがない人が経験していない「色々な土地・価値観」を経験できたので、環境適応能力は高いかもしれません。
土地によって人の気質、学校の校則、お小遣いの平均相場、流行りの遊びなどなど、小さなことでも色々な違い経験出来たのは今思えば貴重な体験だったと思います。
中学校時代
中学に入ってからは転校はなくなりました。
中学に入れば男の子の第二次性徴が始まり背が伸びたり、それに伴って節々が痛くなったり、声が低くなったり、というのが一般的ですが僕の成長は遅かったです(^-^;
中3の時に身長が150cm台で中1の妹よりも背が低かった(笑)
まぁ成長のペースは人それぞれですね。
小学校時代に転校が多かったからか人見知りで大人しいほうでした。
成績は良い時で350人中で15位ぐらい、平均しても50位以内ぐらいにはいたと思います。
中学校時代の成績は良いほうでしたが、今でも物覚えは良いほうではありません(^-^;
「成績が良い」イコール「頭が良い」ではありませんよね。
良い成績をとるために人よりも勉強する時間は長かったと思います。
部活は吹奏楽部でテューバという低音楽器を吹いていました。
テューバは大きな楽器で150センチちょっとしかなかった小さなカラダで”まぁまぁ良い音”を出していました。
高校時代
中学校時代の成績が良かったので地元の中堅私立高校に推薦で入りました。
自宅から自転車で通える範囲で偏差値的にもちょうど良かったし、吹奏楽部が名門だったことが決め手となりました。
高校時代はテューバではなくトロンボーンを吹くようになりました。
ちなみに中学時代に150台だった身長が、高校に入って一気に伸びて高3の春には170に達しました。
高校時代は吹奏楽のことしか考えていませんでした。
ほぼ休みなく朝から晩まで練習の日々でした。
そのかいもあって、高2・3年と2年続けて全国大会で「金賞」を受賞することができました。
野球で言えば「甲子園に出場してベスト8までいった」といったところです。
金賞団体が8~10団体ぐらい毎年出るので。
部活の成績だけ見れば華々しい高校時代ですが、吹奏楽は僕の人生の中で最高の時間を経験できた場でしたが、同時に最悪の時間を経験した場所でもありました。
詳しく書くと長くなるのでまた別の記事に書きたいと思います。
簡単に書くと、才能を持っている人間と持っていない人間の差は努力では決して埋まらないと実感して絶望していました。
また楽器の練習しかしていなかったので成績は下から20番目ぐらいだったと思います(^-^;
部活では華々しい成績を残しつつも、思うように楽器が吹けず絶望した上に成績も悪かったので著しくセルフイメージが落ちるきっかけとなった高校時代でした。
・・・と、なんだか高校時代が暗黒時代のような感じになってしまいましたが、吹奏楽では絶望も味わいましたが最高の瞬間も経験しました。
また、吹奏楽をすることで人見知りだった僕にも友達・大切な人とも出会うことが出来たので、なんだかった言っても良い青春時代でした(^^)
・・・と今は思えます(笑)
大学時代
本当は大学にはそんなに行きたくありませんでした。
演奏家になるのはムリだと思っていたので楽器のリペア(修理)をする人になろうと専門学校に行くことを考えていたのですが、周りの友人は全員大学進学希望で親にも反対されたので大学受験をしました。
浪人時代を経て東京農業大学に入学。
勉強はキライだったので、せめて好きな「食」に関する学校にしようと思って農大にしました。
多くの大学生と同じようにあまり勉強はしていませんでした。
アルバイトをしている時間のほうが長かったです。
大学での思い出と言えば飲み会ですね(笑)
でも単に居酒屋で飲んだりオードブルを買って飲むのではなく、自分達で料理を作るちょっとしてホームパーティのような飲み会をしていました!
自分たちで料理を決めて買い出しに行って料理をって飲む、という時間が何よりも楽しかったです(^^)
スーパー勤務時代
某私鉄系のスーパーに10年ほど勤務しました。
そして現在に至ります。